2022年10月、英国で開催されたお茶の品評会で、熊本県芦北町の「お茶のカジハラ」梶原敏弘さんが世界一になったことを識ってますか!? 素晴らしい紅茶
やっぱ素晴らしいわ宮崎フルーツの世界! ピエロハウスの問答無用の大玉イチゴと、FRUIT DESIGN松本さんの絶品フルーツバーガー!
宮崎といえばここ、レタス巻き元祖の「一平」にて、コロナ後初の手巻きダイレクト渡し第一号となった!
この3月はよくよく撮って廻った! 年度末繁忙を何とか乗り切りましょう~
帰ってきたぜ飛騨高山! 雪の飛騨路に思い出話しが咲いた夜 その3 高山の夜が更けて、お茶漬け 一茶の看板に明かりが灯る。変わらぬ丁寧な仕事、家族の温かさに感動した!
帰ってきたぜ飛騨高山! 雪の飛騨路に思い出話しが咲いた夜 その2 大学時代に出会った与嶋君が、よしま農園を継いで立派に自然農法(無肥料・無農薬)ですばらしい営みを継続していた。これぞ本当の乳酸発酵の本漬け飛騨カブだ!
帰ってきたぜ飛騨高山!ずっと行きたかったぜお茶漬け 「一茶」! 雪の飛騨路に思い出話しが咲いた夜! その1 キッチン飛騨は変わらず飛騨牛のステーキを出してくれていた。
大吹雪の中、唯一無二の食肉料理人集団が拓いた「エレゾエスプリ」に泊まる! 遊牧舎の秦先生と満寿屋パンの杉山社長ご夫妻と一緒に圧倒された夜と朝! その4 エレゾエスプリでいただくディナーとブレックファスト、エレゾファミリーの団結感に圧倒された!
大吹雪の中、唯一無二の食肉料理人集団が拓いた「エレゾエスプリ」に泊まる! 遊牧舎の秦先生と満寿屋パンの杉山社長ご夫妻と一緒に圧倒された夜と朝! その3 これこそがエレゾが世に問うオーベルジュ、エレゾエスプリだ。
大吹雪の中、唯一無二の食肉料理人集団が拓いた「エレゾエスプリ」に泊まる! 遊牧舎の秦先生と満寿屋パンの杉山社長ご夫妻と一緒に圧倒された夜と朝! その2 前段はまだ終わらない。2016年のエレゾはシャルキュトリのスペシャリスト集団になっていた!
大吹雪の中、唯一無二の食肉料理人集団が拓いた「エレゾエスプリ」に泊まる! 遊牧舎の秦先生と満寿屋パンの杉山社長ご夫妻と一緒に圧倒された夜と朝! その1 13年前、エレゾと佐々木章太はこんな感じでした。
京都府宮津市 富士酢の飯尾醸造が建てた寿司屋にようやく豊かな明かりが灯る!「西入る」を率いるリカルド&みおさんを心から応援する。その料理とお寿司の味わいは格別だ!
いまだけ、北関東のセブンイレブンで販売されている”茨城県産小麦ゆめかおりを使用したパン”シリーズの「コクを味わうカスタードクリームパン」は、なんと国産飼料100%で育てた鶏の卵「和のしずく」が使われた、とてもコンビニパンとは思えないクオリティの逸品だ!
晴天の下、高らかに土佐あかうしの産地を巡るシェフツアー開催! この素晴らしきメンツがそれぞれ土佐あかうしと高知食材を得意料理に仕立ててくれた!
宮城の路麺文化はレベル高いのか!? 仙台駅周辺の「そばの神田」と「そば処福はら」の出汁と麺線に唸った!
鹿児島全共から志布志へ移動し、スーパーで大人買いした刺身と鹿児島醤油で宴を張る楽しみ!
無事閉幕となった鹿児島全共、お疲れ様でした。土佐あかうしは種牛の部第4区で1等賞4席でフィニッシュ!これまでの大会から大いに躍進したのであった!
和牛のオリンピックである全共に来ています。黒毛王国・鹿児島県での開催はえっらい人・人・人!
やっぱり宮崎は楽し! 田野町の夜はやっぱりここ、「夕月」ガレージの夜は、緒方さんによる親鳥炭火焼きの実演!火柱上がる最前列のド迫力!
宮崎はやっぱり楽し! 宮崎市の清武で日本ではまだまだ稀少なフィンガーライムと、オリジナルなマンゴー品種を味わった!
今日は福島、郡山に前泊してます。現地民が教えてくれた地産品重視の居酒屋と、郡山ブラックを楽しむ!
仙台出張に際して、滑り込み入店であの洋食「ハチ」の角田社長と初対面!やっぱり旨いぜクレソンサラダとジャポリタン、ナポリタン!!!
過日の秋田出張で再確認した、日本一の弁当はやっぱり花善の鶏めし弁当であるということ! そして通常は秋田駅で食べられない「比内地鶏づくし弁当」を食べてみた!
大阪の課題店再訪、やっぱいまんとこ、「ガル」のベジラムキーマが好きだわ!
大阪といえばネスパだ! コロペット2つ+ハヤシライスのセットはお得感! なんと25年ぶりに食べるコロペットの味わいは、、、
仕事に追われてブログまだ書けないけど、写真はバリバリ撮ってます。千葉県にて、40段目のミニトマト収穫中、大規模施設栽培農場にて!
9人のシェフの競演の前に、、、高知県の梼原(ゆすはら)町ってこんなところ!
晴天の下、高らかに土佐あかうしの産地を巡るシェフツアー開催! このメンツが集まったこと、素晴らしくね!? 新たに生まれた横の繋がりへ、まずはあかうしに逢いに津野山畜産公社へ!
土佐あかうしを巡るシェフ産地ツアー 前泊・溝口さん手配で、梅原さん・畦地さんと対談&季節はずれのゆずをいただいて、「なとな」へ。
いやーーー 大変だった! 長野県の生坂村でタクシーが往生して身の危険を感じたが、なんとか帰ってきました、、、