やまけんの出張食い倒れ日記

史上初!? 宮崎市田野町の大根やぐらの下で大宴会! 干し大根料理を食べながら焼酎を飲む。数万本の大根が干し並ぶこの風景は後世に残すべき文化的景観であり、佳い食の源であると実感した!(写真圧倒的に多数!) 前編

_DSC20472601

宮崎市田野町の大根やぐらの圧倒的な光景をここ数年追っている。いつか大根やぐらの写真だけで写真展をしたいと思っているのだ。その撮影に行った際、関係者のみなさんと「このやぐらの下で酒を呑みたいですねぇ」とよく話していた。というのも、キーパーソンである田野町出身の松山さんが魅力的なことを言っていたのだ。

「夜、このやぐらの下で、大根が凍らないようにストープに火を入れるんですよ。それを山の上から眺めると、オレンジ色の光が漏れたやぐらがボウッと浮かび上がるんです」

その光景、みてみたい、、、そして、そのやぐらの下で、ストーブを囲みながら酒を呑みたい、、、そうみんなで言い合っていたのだ。なんとそれがこのたび実現することとなった!おそらく誰もやったことがない、大根やぐら宴会!のはじまりである。

_DSC1552020416

宮崎県宮崎市の田野町は、漬物用干し大根の生産量・堂々の日本一を誇る産地だ。12月から1月にかけてこの地域を車で走ると街道沿いに、6メートルもの高さ×150メートルもの長さの大きなやぐらが建ち並ぶ(もちろん畑のサイズによって高さ長さは変わる)。

街道からみえるものだけではなく、奥に分け入っていけば、行くほどやぐらが立ち並ぶ。

_DSC6546_01020416

_DSC15932601

_DSC20312601

なんとその数、およそ250基!(田野総合支所が歩いて確認してくれた数字だ!)

初めてみたときは本当にすごい風景だと思った。こういう風景を作ろうと思ってもとてもできない、大根を栽培し、それを干して出荷するという営為が成り立ってこそ、この風景ができるのだ。そういう意味ではこの田野町という地域性が実に干し大根にとって理想郷であることが効いている。

_DSC15122601

田野町のシンボル的存在が鰐塚山(わにつかやま)だ。ここから吹き下ろす風を「鰐塚おろし」と称するくらいで、この風の存在こそが田野町を干し大根日本一にしているといってもよい。

_DSC6629020416

大根は陽に当たって干されるのが大事だが、それにプラスして水分の蒸散を促す適度な風が吹くことも重要なのだ。

_DSC6637020416

その役割を鰐塚おろしが担っているといえる。

_DSC20472601

昼間のやぐら周辺は陽があたってぽかぽかと暖かいが、夕方から朝にかけては、風も吹き、やばいくらいの寒さになる。

_DSC6538_01020416

_DSC13722601

しかし、やぐらの中は滅多に氷点下に下がることがない。凍ってしまうと細胞が破断し物理性が悪くなり、商品価値が下がってしまう。だからこの気候はほんとうに干し大根にとって理想的なのだ。またどうしても凍りそうな時には、やぐらの下で上の写真のようにストーブを焚く。これによって大根はゆっくりと水分を抜き、味と香りを凝縮させていく。

朝、まだ陽が昇らない4時頃から田野町に行き、ぶるぶる震えながら夜明けを待ってやぐらを撮ろうとした。しかし一つ誤算があったのだ。それは、夜明けまではブルーシートをかぶってしまっているということ。

_DSC13372601

夜露も寒気もあるし、夜の間開放していくことはあまりメリットが無いということだろう。このブルーシート、むかしは人がシートの端っこをもってえっちらおっちらと上がり、結んでいたそうだ。しかし、いまでは頭のいい人が仕組みを開発し、滑車を使ってブルーシートを着けて横に渡したた棒をロープで上げ下ろしできるようになっている。

_DSC15582601

このように全面にかけられているのを、、、

_DSC15642601

ロープを緩めることでこんなふうにおろしていき、、、

_DSC15822601

陽に当てるのだ!

_DSC15942601

反対側も外して、できあがり。この仕組みのため、やぐらには他より高く伸ばしている棒があるのだ。

_DSC6691020416

つくづく人の工夫ってすごいな、と感じる瞬間だ。

下の写真をみると、漬物用の大根はいっぱんてきな青首大根とはちがう。白首大根といって、上部まで真っ白な品種だ。しかもその形状をみると、長く細いことがわかるだろう。

_DSC16542601

長く細いと、干したときに速やかに均一に水分が抜ける。だから「理想形大根」と呼ばれる。

_DSC14472601

ちなみにこの地域ではタキイ種苗の「干し理想」という品種がずっと植えられている。今回の大宴会の企画者の松山さんは、じつはこの「干し理想」大根の育種・選抜に関わった方だったりする!

通常、やぐらは大根が植えられた畑の横に立っている。そこに、引き抜いた大根をかけていくわけだが、畑からすぐかけるわけじゃない。

_DSC21472601

このままだとやぐらに渡した横棒にひっかからないからだ。いったん収獲した大根を軽トラで作業場に運び、葉の部分を二本一組でゆわえる。

それをトラックに積載して、やぐらの中にトラックごと格納する。

_DSC18042601

_DSC18082601

そうしたら、やぐらに昇る人、トラックから大根を棒を使ってヒョイと渡す人の分業が始まる。

_DSC19352601

下に居る人は、登っている人の手が空いた時にタイミングよく大根を渡せるように心を砕く。

_DSC18282601

_DSC17692601

上に上っている人達も、ひょいひょいとやってはいるけれども、足を滑らせたら大変な、危険と隣り合わせの作業だ。

_DSC17212601

_DSC17202601

_DSC19552601

_DSC19062601

こうして、びっしりと大根がやぐらにかけられていく。

_DSC17312601

_DSC19002601

日本人の几帳面さが、この美しい配列を産み出している!

_DSC19372601

こうして10日~2週間ほどで大根がしなしなに干しあがる。

_DSC6646020416

干し上がったらまた軽トラで収獲だ。葉の部分を切ったのをボンボンとトラックの荷台に投げ込んでいた。

_DSC19832601

_DSC19872601

それにしてもこの大根やぐらの美しさといったらない。他に存在しないすごい風景だ!

_DSC6649_01020416

_DSC6650_01020416

_DSC6567020416

さあ、このやぐらの中でストーブを焚いて、酒盛りをする。そんなことできるの? 激烈に寒いよ!?

_DSC6704_01020416

「やまけんさん、実はこの地域でもそんなこと初めてなんですが、、、みんなを集めて宴会をやろうと言うことになったんですよ!」

そう、僕の知らぬ間に、こんな企画が持ち上がっていたのだ、、、

_11300682601

顔入りだし、、、(笑)

(続く)