明日から一週間、わたくし涼しい札幌にて勉学にいそしみに行って参ります。折しも週末には北海道大学農学部の前庭にて、昨年も開催された北大マルシェが規模を大幅に拡大して開催される!お近くにいる方はぜひご来校ください。
■北大マルシェのWeb
http://www.agr.hokudai.ac.jp/humarche/hokudaimarche/home.html
■Facebook
http://www.facebook.com/HOKUDAIMaRCHe/info
北大の敷地内は風光明媚、自然にあふれており、じつに広大なので一日遊べます。そしてこのイベント、全道より素晴らしき生産者が集まり、美味しい料理をたぁくさん出店してくれるのですよ!
特にこの、ノースプレインファームの美味しいチーズを石窯で焼いたピッツァは、玄人はだしに旨い! その他、ぜひ昨年の模様を過去ログで。
■北海道大学はしっかり地域農業と連携している! 北大マルシェで食べられるうんまいものと豊かな時間!
https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2011/08/post_1778.html
そして、過去最大の規模(?)となる今回の出店確定している店だけで、こんなに!
ノースプレインファーム | 興部町 | (未定)昨年度:牛乳、ヨーグルト、チーズ、バター、プリン、カットロールヴェール、ケーキ、生キャラメル、ソーセージ、ベーコン |
星火塾(25のみ) | 興部町 | ホットドック |
清里町商工会 | 清里町 | はちみつ、焼酎ボンボン、漬け物 |
ヨベル | 石狩市 | (未定)昨年度:こんにゃく、じゃがいも、ごま、ジュース(赤紫蘇、赤葡萄)、木工細工、手芸品 |
ブレーメンファーム | 滝上町 | 木工品 |
富良野サテライト | 富良野 | |
栗山サテライト | 栗山町 | (未定)昨年度:野菜、缶ジュース |
訓子府サテライト | 訓子府町 | (未定)昨年度:たまねぎ、ばれいしょ、にんじん、かぼちゃ、はちみつ、白菜、大根、レタス、赤ミニキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー |
余市サテライト | 余市町 | ピーマン、ささげ、トマト、キュウリ、ぶどう、プルーン、りんごジュース |
砥山農業クラブ | 札幌 | プルーン、プラム、ブルーベリー、じゃがいも、とうもろこし、枝豆、小松菜、キャベツ、ナンバン、ししとう、各種ジャム、漬物、梅漬け |
中澤農園 | むかわ町 | だるまいも、かぼちゃ、トマト、きゅーり、トウモロコシ |
ふらの麓郷地域協議会 | 富良野 | (未定)昨年度:麓郷小玉スイカ、富良野メロン、スイートコーン |
ヴルストよしだ | 新十津川町 | ドイツサンド、ソーセージ |
合鴨水稲会 | (未定)昨年度:米、もち | |
ヴィヴル・アンサンブル | 札幌 | ビーフシチュー、季節野菜のピクルス、ロールキャベツ、ハンバーグ、パン、野菜 |
背戸水産 | 興部町 | ほたて干し貝柱 |
澤田農場 | 清里町 | おかず味噌、きなこ、てづくりみそ、レトルト厚揚げ、レトルトカレー、レトルトハンバーグ、すき焼き丼 |
こ〜まの里 | 千歳市 | とうもろこし、じゃがいも、かぼちゃ、大根、野菜各種、たまご(当日朝取りした野菜を持参)、ウインナー、鶏炭火焼、かき氷 |
ブルーシーズ | 士別市 | プリン、長ネギ |
エレゾマルシェジャポン | 帯広市 | ビーフシチュー、豚フランクフルト、鹿ソーセージ |
オホーツク産業開発協同組合 | 紋別市 | (未定)昨年度:ずわい甲羅盛、特大かにコロッケ、オホーツク紋別ホワイトカレー |
ヤマチュウ | 音更町 | うどん |
野菜人(ベジタリアン) | 札幌 | 鶏炭火焼、野菜の惣菜 |
日本一 | 札幌 | 未定 |
匠ファーム | 札幌 | お菓子? |
市川燻製屋(24のみ) | 岩見沢 | 燻製製品 |
びほろの豆いいど | 美幌町 | 豆 |
Super Organic | 薫製米、醤油&お酢セット、黒にんにくペースト、トマトソース、トマトジュース、生野菜、リゾットプレート、ゆでとうきび、はちみつ、ソーセージ、ロースハム、チーズ | |
増田さん(マーべリック) | はちみつ、石鹸、蜜蝋 | |
小川食品 | とうふ屋さん | |
イソップアグリシステム | ||
銀河の里ベリー園 | ||
ひかり工房 | ||
パン工房fu-sora | 天然酵母パン、焼き菓子、自家製ジャム |
そして今回、実は僕も少しだけ協力させていただきます。
「値段のないマルシェ」という企画を、この会場内で2日間に4回、30分程度のセッションになります。それは、生産者の方とその生産物をみて、いくらくらいの価格なのかということを参加者に推測してもらいます。その価格を観ながら、実際に生産と流通にどんなコストがかかるのかを話した上で、参加者のみなさんは再度、価格を推測してもらいます。
そんな感じで、「食べもののコスト」をきちんと推測してみるというイベントになるわけです。私はコメンテーターとしてちょこちょこ口を挟みます。関心のあるかたも無い方もぜひおいで下さい!
ということで、今週は北海道だぜ!