やまけんの出張食い倒れ日記

RICOH GXRの新ユニット LENS A16 24-85mm F3.5-5.5でオレンジ撮影実験。大柄だけど、すごいキレ!実はローパスレスのこのレンズユニットがあれば、たいていのシーンを撮ることができるじゃないか!

 

R8147755

はい、リコーの方から開発段階のを少し触らせてもらったこともあるのだけれども、とうとう出ましたGXR用の新しいA16ズームユニット!

image

image

GXRは、シャッターやダイヤル類と液晶モニタ、SDカード収納スロットなどからなるボディ部と、レンズと撮像センサーからなるカメラユニット部を着脱して使用するという、いまのところ唯一無二のカメラシステムだ。レンズとセンサーを一体化できるので、レンズごとにセンサーを最適化(その逆も)でき、密閉型のユニットにはゴミも入らないというメリットがある。反面、センサー技術が進化した場合にはユニットごと作り直さないといけないというデメリットはあるものの、面白いコンセプトのカメラだ。

しかも、その辺のミラーレスとは違い、APS-Cサイズのセンサーを搭載したユニットが当初からデビューしていた。A12 50mmマクロユニットは、このブログでもこれまでとりあげてきたが、実に素晴らしいレンズユニットだ。その辺は作例も込みで、下記エントリにまとめてある。

■で、結論として昨年、D700以外に最もよく使ったカメラは、リコーGXRでありました。A12 50mmマクロユニットと28mmユニット、そしてすでに伝説のライカレンズユニット、これからズームも出るかもしれん。
https://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2012/01/d700gxra12_50mm.html

あと、僕以外の人でGXR使っている人が、、、の中に、かのオレンジページの編集長だったやまもとようこさんがいたのだ!

■やまもとようこのマクロビーノライフ
http://www.yohkoyama.com/

やまようさんの写真、素晴らしい! 出張先でその場の地灯りで撮影している写真ももちろんだけど「これ、ライティングしてるな?」という写真がかなりあるのがお分かりだろう。これ、実は彼女のご自宅にて、非常に簡易にライティング撮影をしているのだということを教えてもらった。それこそ、だれの家にもある照明器具を、少し工夫することで、、、ひゃあ、ストロボいらないじゃん、と思っちゃったりする。ぜひやまようさんのWeb見てみてください。

で、さっきのエントリで書いているズームユニットの話が、今回のA16だ。届いたのを開けてみると、やっぱりデカイ!

収納状態からズーム端までレンズが延びると、かなりの大きさになる。

_4030599

まあしかし、総重量としては一眼レフ機から比べるとまだまだ軽い。ミラーレスのシステムとしてのアドバンテージは十分にあるという印象だ。ただ、個人的にはズームが電子式オンリーなのが残念。ズームリングとピントリングを搭載して欲しかったけれども、そうするとおそらく強度的に担保できないんだろうな。

ということで、まだ短期間しか使っていないのだけど、暴風雨になるのでお客さんが一件こなかったこともあり、ライティングしての撮影テストをしてみたので、お暇な方はどーぞ。

被写体はオレンジ。アメリカ産だけれども、北九州青果のK村さんが「すごーく旨いオレンジがある」とおっしゃるので「食べた~い!」と言ったら、ドカンと送ってきて下さったものだ。これ、マジで旨い。未熟状態で収穫したヤツじゃなくて、樹上でかなり熟させたものだな。

R8147728

撮影条件を画像の中に入れてるけど、まあ縮小してるからあまり意味ないかな。商品撮影をイメージしてF13と、APS-Cだと解像感の限界かなと思われる絞り値でスタート。

これがですな、画面上で等倍にしてみても、ウソっていうくらいにきっちり解像している。

image
※これ以降、拡大画像の色が全体画像のとちょっと違いますが、これは画像編集したときはモニタをAdbeRGBにしていて、キャプチャしたときはsRGB表示にしていたからです。手抜きでごめん。

どうやら、ローパスフィルターがないらしい。らしい、というのは、メーカーは特に何も言っていないので、ということだ。D800Eがローパスの効きを無くしているとかいろいろ言われるけど、実はこんな身近にローパスレスの高画質機があったのだ(笑) ちなみに僕はD800を予約しました。

さて、先のF13から少しずつ絞りを開けていきます。ちょっと露出がばらけてるかもしれないけど、フラッシュメーター持ってきてなかったので手動であわせてるのでゴメン。

R8147730

R8147731

R8147734

なんとなく分かってもらえると思うけど、ほとんど描写のクセが変わらない! 望遠端のちょっと手前55mm(35mm換算で77.5mm)でのF値が開放でF5.5という、あまり明るくない値なのもあるだろうけれども、開放値とF13での画質にあまり大きな違いがない。周辺を拡大しても乱れはほぼない。一番後列のオレンジの部分のぼけ方をみても、そんなにドラスティックな変化はない。

だから、光量が無いシチュエーションでは開放で撮ればいいし、パンフォーカス気味にしたいなら絞り込んでいい、ということだ。あ、しまった、最大F値まで絞ったのも撮ればよかった、、、(涙)

これまでGXRではズームユニットはS10など、コンパクトカメラと同サイズのセンサーを搭載したものしかなかった。やっぱり、それらとこのA16を比べると、笑っちゃうくらいに違う。S10で撮影したのがこちら。 ※最大の焦点距離が換算70㎜なので、構図は変わります。

R8147749

色味がちょっと違う。両ユニットともグレーカードで合わせているので、センサーの特性だろう。まあそれはいかようにでもできるけど、解像感は全く違う。縮小したら、ちょっと見には「いいじゃん!」となるけど、引き延ばしたらちょっと厳しいのだ。

image

ね。同じような構図で比べてみる。こちらS10↓

R8147751

image

こちら↓がA12。

R8147755

image

いやー S10も改めて使ってみると、使い道によっては十分な画質だと思うが、A16のすさまじくキレのある画質に驚いてしまう。被写界深度をふかめにして撮影したい大きな野菜とかは、これで撮影するといい感じになるような気がする。

今後、実戦投入してあらためて作例掲載します。