2012年5月28日 from カメラ,出張,日本の畜産を考える
今回の牧野視察では、まだ手にして2日目のオリンパスOM-Dを持って行った。ニコンのD700も持って行ったから二台体制。ただし過去の経験上、二台になると、それぞれレンズ交換をする手間が飛躍的にかかるようになるので、OM-Dは望遠、D700は標準域~超広角という役割分担をすることにした。そういうわけで一つ前のエントリは標準中心で撮ったD700。
オリンパスのOM-Dは望遠が得意だ。というのは、もともとセンサーサイズが35mm版フルサイズと比べると半分程度だから、35mm版のレンズを装着すると、その焦点距離のちょうど倍の絵が撮れるのだ。だから、マイクロフォーサーズのレンズ表記が12mmだと、35mm版で24mmと換算できる。EOS Kiss や D3200などの採用するAPS-Cセンサーだと1.5倍程度。
だから、ものすごく単純化すると、大きくて重たくなるのが普通の超望遠レンズでも、フォーサーズなら半分の重量で作ることができる可能性がある。けれども、残念ながらマイクロではないフォーサーズ(ミラーレスではない、E-500やE-3のマウント規格)の超望遠レンズは軒並みバカでかかった。カメラとレンズの関係は単純にセンサーサイズだけでは決まらないという恒例だったかもしれない。
その中で、今回持って行った50-200mmF2.8-3.5は、35mm版換算で100-400mmの超望遠域までいけてこのサイズなので、実に小さいといえる。
でかいじゃん、と思う人もいるだろうけど、そもそもボディについているOM-Dが極小なのだ。同じ焦点域&F値のフルサイズ用レンズと比べたら、明らかに軽くて小さいです。
というわけで、これを持参したわけだけれども、驚いたことに望遠レンズを入れるために買ったロープロのレンズバッグに、このレンズを着けたOM-Dがすっぽり収まるのだ!
この状態でジッパーを上げれば締まってくれる。超望遠レンズ一本とボディを同時に運べるという、考えたこともないおもしろいシステムになってしまった。ただし、レンズを繰り出すとこのケースよりも長くなるので無理。また、50-200mmのフードを順着けするのも、ちょっと無理。
ちなみにロープロのレンズエクスチェンジケース、超おすすめです。この写真じゃわからないだろうけど、単に超望遠レンズを一本収納できるだけではなく、内部のレンズポケットが二重になっていて、レンズを望遠に付け替えるときに、先に着けてあった標準レンズなどを一回その二重目のポケットに入れといて、望遠を出すということが可能。うーん口じゃ説明しずらいけど、観れば一発でわかる。コレは本当に便利。
日本国内発売されたとき、量販店でも8000円くらいしてたから輸入で買ったんだけど、いまはもう4800円で買えるのか(悲)
ハクバ写真産業 ロープロ S&F レンズエクスチェンジケース200AW ブラック | |
ハクバ 売り上げランキング : 7141 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
さて、前々回に書いたとおり、このシステムで撮ろうとすると、ピント合わせがとにかく大変だ。相手が80mくらい離れたところにいるのを超望遠で狙うわけだから、像がゆらゆらと揺れる。しかも相手の牛さんはひとところにとどまらずに、動いている!
実はOM-Dには「シャッターボタン半押しで手ぶれ補正オン」という機能があることをあとから知った。これをオンにすると、半押しするとボディ内手ぶれ補正が効いている状態で像が観るのでゆらゆらしなくなる。これをオンにしておけば格段に撮りやすくなっただろう。次を観てろよ、次を(笑)
そして、残念なことにこの50-200mmはフォーサーズ用なので、マイクロフォーサーズのOM-Dではネイティブのフォーカス機能ではなく、ピントが合うまで時間がかかる。グッ グググッという感じで2秒程度と考えればいい。これはこれで早いんだけど、動体を撮るにはちょっと遅いのだ。
なので、先述のとおりマニュアルフォーカスにした。動物写真家の岩合さん(この方もオリンパス使いである)がインタビューで「マニュアルの方が早いですよ」とおっしゃっていたが、本当ですね。まあしかし、OM-DのEVファインダーが見やすいからということもあるだろう。実際、ファインダー上でOKと思った写真は、全て実際にOKだった。
牧野の広大さを表現できる絵を狙ってたら、こんな感じの写真ばかり撮ってました。
まだ続きます。
このWebはいわゆるグルメではありません。味や価格だけではない「よい食事」とは何かを追求するためにひたすら食い倒れる記録です。私の嗜好に合う人しか楽しめないと思いますがあしからず。
本サイトの著作権はやまけんが保持します。出版物・放送等に掲載される場合はご連絡を下さい。トラックバックはご自由に。