2004年10月18日 from 日常つれづれ
しばらく前のエントリで予告したとおり、野菜が高騰している。台風が連続して襲来していることで、畑で成育中の野菜類が壊滅的に被害を受けているのだ。これまで、沖縄・九州を集中的に襲ってきた台風が、だんだんと北上し関東・東北まで巻き込むような形になってきているのが恐ろしいところだ。現在、そうした台風をすりぬけた産地のみが出荷対応可能になっている状況で、品薄になっているのである。
ただし、これは「異常な」状態であるとは言い難い。たまたま今回の原因は台風だった。皆、「いずれは元通りになる」と思っているかも知れないが、果たしてそうだろうか?
異常気象による台風頻発が、今後是正される見込みがあるだろうか?全世界的な気温上昇や二酸化炭素排出量の増加には歯止めがかかっていない。ヒートアイランド現象は頂点を極めた感がある。来年度、天候条件が好転すると予測するに足る条件はどこにもないような気がするのだ。
それに、中央大学の授業でも学生達がショックを受けていたように、ここ6~7年くらいで急速に農業者の数は減っていく。ほとんどが65歳以上の人たちが担っているからだ。今年のこの台風過でやる気をなくした農業者の離農がまた、進むだろう。
店頭に並ぶ野菜で少しでも値頃感のあるものが並ぶとしたら、その原産国の表示を観てみよう(もし表示されていないのであれば、それは表示法違反だ)。ほぼ輸入品であることは間違いない。農薬問題で一時市場から消えていた中国産野菜だが、実は今、輸入業者さんの元にどこの小売業からもオファーが相次いでいる。今までは絶対に輸入は扱わないと言明していたところでさえも、だそうである。これは先日、当の業者さんから直接聞いた話だ。
この局面で学ぶべきことは色々あるのだが、重要なのは下記だろう。
①毎朝 陽が昇るように、明日も自分が食べる食料があるはず、と思うのは間違いである。
②人間活動は天候に大きく影響を与えている。またこの影響はグローバルなものであり、全世界的に被害を被るものである。
③食料の生産者は人類の宝である。
「野菜、高いなぁ~」
と顔を背けず、高くなった現状をきっちりと観て、自分が何を食べたいのか、どのような食生活を望んでいるのかを考え直すいい機会ではないだろうか。
そもそも、ここ数年の青果物の小売価格が安すぎるのである。案外、今店頭に並んでいる青果物価格が、実効的な価格なのかも知れない。食うや食わずの人には厳しい話だが、この国の大半は食費よりも違うところに出費を割いている、つまり余裕はあるはずだ。明日の食料を確保するためには、消費者が生産者をサポートすることが必要なのだ。
「輸入でまかなえばいいじゃない」
というのも意見だろうが、輸入は、向こうにものがあって、かつこちらに買う原資がないと成立しない。グローバルな天候不順で輸出国が食糧危機になったら、日本はどこから仕入れればいいんだろうか。中国はもう輸入国に転じ始めているというのに、、、先の輸入業者さんも苦笑いをしながら、
「そのうち中国も、日本になんか輸出する余裕が無くなっていくと思うよ」
と仰っていた。
この時期、日本人は試されているのかもしれない。明日は食額塾というイベントだ。いいタイミングでこういうテーマに直面したな、ということを思いながら、スーパーの店頭を観ていたのであった。
このWebはいわゆるグルメではありません。味や価格だけではない「よい食事」とは何かを追求するためにひたすら食い倒れる記録です。私の嗜好に合う人しか楽しめないと思いますがあしからず。
本サイトの著作権はやまけんが保持します。出版物・放送等に掲載される場合はご連絡を下さい。トラックバックはご自由に。